人気ブログランキング | 話題のタグを見る

D’s(ディーズ)さんのぶろぐ

dscorp.exblog.jp Top

『これでいいのだ』 筋肉少女帯

 
久々の音楽ネタでございます。

私は基本的に和製ヘヴィメタルをあまり聴きません。
単純に、なんとなく自分の好みに合わないからでございます。
聴くといったら
BOWWOW(&のちのVOWOW)
聖飢魔Ⅱ
すかんち(はヘヴィメタとは違うか?)
あとは最近だとやっぱり
(彼女たちの音楽をヘヴィメタルとカテゴライズするかの議論は置いといて)
BABYMETAL(笑)くらいでしょうか。

そんななかで
筋肉少女帯は結構聴いてきたんです。

大学時代に(一応)組んでいたバンドが少々変わったバンドでして
そのバンドのリーダーが『ヒカシュー』とか『戸川純』とか
ちょっと変わった曲調の音楽を好んだため、バンドの音楽性も何となくその方向性だったんですね~(汗)
元よりプログレが好きだったうえにバンドの影響もあって
一風変わった音楽に手を出す、というのが嗜好になっていたんです。

で、筋肉少女帯ですが
このバンドが世に出ていたとき、すでにバンドは(大学を卒業したため)解散していたんですけれど
変なバンドを見つけると手を出すという癖は残っていて、このバンドにも触手を伸ばしたわけなんですね。
和製ヘヴィメタルにはあまり手を出さなかった私ですが
このバンドの音楽はすんなり受け入れられたんです。
なんとなくイロモノ的な扱いで世に出たバンドだったと記憶しますが
(私もそんなイメージで食いついたクチですけれど)
よくよく聴いてみると
その歌詞の深みというか(大袈裟かもしれませんが)文学性みたいなものも感じてしまったんですね。
だから
(私には珍しいことなのですが)筋肉少女帯の音楽を聴くときは結構歌詞カードを片手に聴いたりしたものなんです。

そんな彼らの曲のなかで特に心を動かされたのがこの曲でした。





「これでいいのだ」という言葉は
かの赤塚不二夫先生の『天才バカボン』に出てくる、バカボンのパパの有名なセリフですね(ご興味のおありの方はこの「これでいいのだ」という言葉の由来を検索してみてください)

ギャグ漫画ではありますが
何気にこの「これでいいのだ」には深い意味があったりするんですね。
当時の私はこの言葉の深い意味について知らなかったのですが、それに近いものを何となく感じ取ったのだと思います。
つまり
「自分の身に起こったことを受け入れる」ということ。
それは、自分自身に対する一種の慰めなのかもしれません。
でも「諦念」というものとはちょっと違っていて
たとえ自分の身に起こった出来事が少々不条理だったとしても
それを受け入れたうえで、次にどう向き合っていくかという思考に切り替えるための言葉のように思うんですね。

この曲のなかでは
最後までその不条理さを訴えるようなニュアンスで終わりますが
私の中ではとにかく、サビで繰り返される「これッで~いいのッだ~」のフレーズが
救いの言葉のようにも感じられたんですね・・・


・・・この曲を知って以降
もう何十年もの間、いろんな出来事があったとき、結構私は心の中でこのサビのフレーズを歌ってたりします(笑)







# by dscorp-japan | 2023-02-19 22:14 | 音楽 | Comments(4)

結構大変だったのです

 
相変わらず、確信犯的にサボりまくっている拙ブログ。
ただ(これも毎度の言い訳ですが)
今年に入って以降、例年になく多忙な日々を過ごしておりました。

ここにきてようやく少しだけ余裕ができましたけれど
先月の一か月間はもう、ほぼお休み無しで走り回っておりました。
どうやら、ですが
この状況はウチだけでなく、少なくとも名古屋エリア全体的にお葬式の件数が多かったようです。
たとえば名古屋市内で申しますと
新年早々から約一か月間、例年以上に火葬場が混雑している状況が続いたなぁというのが私どもの印象です。
ご遺族のご希望される日程での葬儀が困難なケースが頻発しまして
ある方は名古屋市外の火葬場へ出向かれたり
典礼としての葬儀を執り行う日と、火葬を行う日を別日にされた方もありました。

こればかりは私どももどうしようもなくて
ご遺族の皆様にはお辛い対応だったと思いますが、ご葬儀のご依頼の一報が入った時点ですぐに火葬場の空き状況をご説明して、お客様と接見する前の段階で早急に火葬場を仮予約するといった対応をしてきたというのが実態でした。

・・・本当に忙しいときって
アドレナリンが出て、結果的には何とか乗り切るわけですけれど
内心では(何とかオレの身体、持ちこたえろよ)と祈るような思いだったことも事実であります。
・・・ホント、キッツい一ヵ月だったなぁと(汗)


ッてなわけで
今後も拙ブログは(一応)サボりつつも続けるつもりではありますが
過度な期待はご勘弁を <(_ _)>

そもそも大した記事も書けませんので。







# by dscorp-japan | 2023-02-12 16:10 | 葬儀 | Comments(4)

これまでコロナ陽性者としてお亡くなりになられた方々に思う

 
すでにご存じの方もおありかと思います。
先頃
新型コロナウィルスに感染し「陽性」と判断された方の御遺体の火葬及びそのご葬儀について、厚生労働省から、これまで続けてきた制限を緩和する通知が出されました。

端的に申しますと、これまで
・ご遺体は納体袋への収容を勧める
・ご遺体に触れることは控える
・葬送典礼の実施については十分な検討をする
といった制限が設けられていました。

実務に携わる立場から、これまでの実態を申し上げますと
(地域によって異なるかもしれませんが)
・ご遺体は可及的速やかに(可能な限り死亡場所において)納体袋に納め
・ご遺体は納体袋のまま可及的速やかに納棺し(ご遺体の納められた柩は必要に応じて目貼りし)
・葬送典礼(通夜式・葬儀式など)は “ ほぼ ” 行わず

・・・つまり、御遺族の立ち合いも最小限(或いはゼロ)の「直葬」といったものが殆どでした。

これらの制限がほぼ撤廃(或いは緩和)されたわけです。
納体袋への収容要請は無くなり
然るべき措置をとれば、ご遺体との対面や接触(ご遺体に触れること)が認められ
感染予防措置をとったうえでの葬送典礼の実施も認められたことになります。

私ども葬祭業に携わる人間から申しますと
(ようやく)という思いであります。
私たちの判断としては
パンデミック発生から約1年後には「然るべき措置をとれば御遺体からの感染はほぼ無いだろう」という見解で一致していたかと思います。
感染の可能性があるとすれば
御遺体からの感染ではなく、そこに集う人々の間でのそれだろう、と。

いずれにせよ
ようやく、コロナ禍以前のかたちに準じたお葬式が出来ることになったわけです。
無論
(私どもを含めた)そこに集う方々それぞれの、感染予防意識を以てのこととなります。

            ♢

・・・コロナ陽性者のお葬式に関する制限が緩和された今
あらためて私は思うのです。

厚生労働省の発表によると
令和5年1月15日現在、コロナによる死者数は62,264名とのことです。
約6万もの方々が
おそらくは御遺族との最期のお別れもままならぬままに荼毘に付された。
その約6万名の方々にはそれぞれ、大切なご家族やご友人、愛する方がいらっしゃったことでしょう。
言わずもがなですが
苦しんだのは、お亡くなりになられた方だけではないに違いないのです。


制限が緩和された今だからこそ
私はあらためて、これまでコロナ陽性者としてお亡くなりになられたすべての方々とそのご家族や大切な方の為にお祈りしなければと思うのです。
そしてあらためて
コロナ禍以前は当たり前だった、大切な方との最期の別れの場がどれだけ大切なものであるかを再認識させられるのであります。







# by dscorp-japan | 2023-01-15 00:53 | 葬儀 | Comments(2)

名誉教皇・ベネディクト16世の葬儀について

 
すでにご周知の方もおありかと存じますが
昨年12月31日にご帰天された、名誉教皇ベネディクト16世の葬儀が
本日・1月5日の(おそらく現地時間で)午前9時半より、バチカンの聖ペトロ広場にて執り行われるそうです。


上記日時が現地時間であれば
日本の時刻ですと+8時間ですから「今日の夕方5時半から」ということになるかと思います。

葬儀ミサの様子とか、どこかで配信されるかとは思うんですが
私はあいにくお葬式の現場がありますので、生配信を見ることは出来なさそうです。
ただおそらくどこかに動画が残ると思いますので
後追いでもいいから是非、拝見したいと思っております。
カトリック信徒としてももちろんなのですが
偽らざる本音を申しますと
(良い方は良くないかもしれませんが)キリスト教の葬儀屋さんとして大変に興味がありますので。






# by dscorp-japan | 2023-01-05 00:55 | キリスト教 | Comments(2)

恭賀新年

 
2023年
明けましておめでとうございます

恭賀新年_a0153243_17281289.jpg

世界中が新型コロナウィルスによる猛威に晒されて、3年が経ちます。
コロナ前までは当たり前だったことが当たり前じゃなくなり
個人レベルにおいても、社会的なレベルにおいても様々なパラダイムシフトが起きました。
それはお葬式においてもまた然り、でして
コロナ禍以降、お葬式における多人数の参列を回避する傾向や
葬送儀礼の簡略化、葬送プロセスの簡素化という動きは、今も続いているようです。
日本政府の考え方や動向もあって
私たち葬祭業に携わる者もまた、少なからずストレスを感じていることも事実であります。

ただ
お葬式の概念までがシフトしたわけではなく
今の現状を踏まえつつ、出来る限りのことを遂行しようと
私たち葬祭業者は日々、あらためて真剣に「葬送儀礼のもつ意味と意義」について考えております。

「ひとりの人間がその一生を終える」という真実。
「大切な存在を喪う」ことの重み。

「葬儀屋ごときが遺族の想いに寄り添うなどとは、傲慢も甚だしい!」
たしかにそうなのかもしれません。
大切な存在を喪った悲しみは、当事者にしか分からないのかもしれません。
でも少なくとも
ご遺族へのホスピタリティとしてどのような言動が好ましいのか、くらいは
少なくとも経験則による蓄積があります。
その経験則だけは、私たちにしか持ち得ないスキルなのだと。

世界がこの先、どのように変化したとしても
“ 私たちの仕事には普遍的な意味があるのだ ” という信念だけは忘れないようにしたいと思います。

            ♢

一方で
世界では今この瞬間も「侵略」と「殺害」が実行されているようです。
それら悲劇の当事者ではない(少なくとも今は!)私たちは
世界中で起きている悲しい現実から目を背けることなく、真剣に考え続けなければならないし
私たち自身のなかにある良心を、決して裏切ってはならないのだと思います。
少なくとも私は
私の中にある “ 不完全な良心 ” “ 中途半端な倫理観 ” と向き合いながら
神様に祈ること
神様に尋ねること
神様に訴えかけること
だけは続けていこうと思っております。


2023年という年が
世界中の人間にとって希望のある1年になりますように。

本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。







# by dscorp-japan | 2023-01-01 00:00 | Comments(4)
line

これでも葬儀屋さんのブログなのだ


by dysmas
line
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30