久々の音楽ネタでございます。
私は基本的に和製ヘヴィメタルをあまり聴きません。
単純に、なんとなく自分の好みに合わないからでございます。
聴くといったら
BOWWOW(&のちのVOWOW)
聖飢魔Ⅱ
すかんち(はヘヴィメタとは違うか?)
あとは最近だとやっぱり
(彼女たちの音楽をヘヴィメタルとカテゴライズするかの議論は置いといて)
BABYMETAL(笑)くらいでしょうか。
そんななかで
筋肉少女帯は結構聴いてきたんです。
大学時代に(一応)組んでいたバンドが少々変わったバンドでして
そのバンドのリーダーが『ヒカシュー』とか『戸川純』とか
ちょっと変わった曲調の音楽を好んだため、バンドの音楽性も何となくその方向性だったんですね~(汗)
元よりプログレが好きだったうえにバンドの影響もあって
一風変わった音楽に手を出す、というのが嗜好になっていたんです。
で、筋肉少女帯ですが
このバンドが世に出ていたとき、すでにバンドは(大学を卒業したため)解散していたんですけれど
変なバンドを見つけると手を出すという癖は残っていて、このバンドにも触手を伸ばしたわけなんですね。
和製ヘヴィメタルにはあまり手を出さなかった私ですが
このバンドの音楽はすんなり受け入れられたんです。
なんとなくイロモノ的な扱いで世に出たバンドだったと記憶しますが
(私もそんなイメージで食いついたクチですけれど)
よくよく聴いてみると
その歌詞の深みというか(大袈裟かもしれませんが)文学性みたいなものも感じてしまったんですね。
だから
(私には珍しいことなのですが)筋肉少女帯の音楽を聴くときは結構歌詞カードを片手に聴いたりしたものなんです。
で
そんな彼らの曲のなかで特に心を動かされたのがこの曲でした。
「これでいいのだ」という言葉は
かの赤塚不二夫先生の『天才バカボン』に出てくる、バカボンのパパの有名なセリフですね(ご興味のおありの方はこの「これでいいのだ」という言葉の由来を検索してみてください)
ギャグ漫画ではありますが
何気にこの「これでいいのだ」には深い意味があったりするんですね。
で
当時の私はこの言葉の深い意味について知らなかったのですが、それに近いものを何となく感じ取ったのだと思います。
つまり
「自分の身に起こったことを受け入れる」ということ。
それは、自分自身に対する一種の慰めなのかもしれません。
でも「諦念」というものとはちょっと違っていて
たとえ自分の身に起こった出来事が少々不条理だったとしても
それを受け入れたうえで、次にどう向き合っていくかという思考に切り替えるための言葉のように思うんですね。
この曲のなかでは
最後までその不条理さを訴えるようなニュアンスで終わりますが
私の中ではとにかく、サビで繰り返される「これッで~いいのッだ~」のフレーズが
救いの言葉のようにも感じられたんですね・・・
・・・この曲を知って以降
もう何十年もの間、いろんな出来事があったとき、結構私は心の中でこのサビのフレーズを歌ってたりします(笑)