人気ブログランキング | 話題のタグを見る

D’s(ディーズ)さんのぶろぐ

dscorp.exblog.jp Top

カトリック司祭になるということ

 
長くて短かった夏休みも終わろうかという先日
カトリックの司祭養成課程に臨まんとする(つまりカトリック司祭を目指す)ある方と食事を共にする機会がありました。

彼、O君はまだ20代後半の若き青年。
大学の名前は伏せますが
彼の出身は、日本トップクラスの超難関国立大学の法学部。
・・・そんな方が何故神父に・・・???

私、これまでにも何名かの神学生を見てきました。
そして彼らが長い準備期間を経て、叙階の秘蹟を受けて「神父様」になられる過程も見届けてきました。
誤解を恐れずに申しますなら
私からすれば、カトリック司祭になろうとする方なんて変人以外の何者でもないのです。
「自分の一生を神に捧げる」
私みたいな俗物の権化からしたら(マジで言ってんの?)ってなもんです。
・・・でも、O君はその道を選ぶのだと。

私からみたO君の印象。
穏やか過ぎるくらいに穏やか。
こちらが恐縮するくらいに気を遣う方。
そして謙虚。
・・・今どき
こんな若者がいるのかと驚かされるほどの好青年です。
好青年過ぎて、かえって心配になるくらい(汗)

限られた時間ではありましたが
食事の席でいろんなお話を聞かせていただきました。
(というか、ほぼ一方的に私が質問攻めしてた)
O君は “ ボン・クリ ”(=幼児洗礼)ではありません。
高校生時代にキリスト教に興味を持ったのだそうです。
そして超難関大学の学生時代を経て、その思いは日に日に強くなったのだとか。
そして彼の地元のカトリック教会の門を叩き、洗礼を受けられたと。
どうやらもう、そのときにはカトリック司祭になりたいという思いがあったようです。
・・・一気呵成だなぁ・・・

            ♢

そんなO君へ。
神父になったこともない私なんぞがエラそうなことを申しますが
私なりのエールを。

「100点満点を望まないでください」
おそらくこの先、何度も挫折を味わうことと思います。
でもだから、最初は「赤点」で全然OKなんです。
自己評価の点数は徐々に上げていくイメージで十分です。
叙階の秘蹟を受けて神父になるのではなく
経験を経て、神父に “ なっていく ” ものだと私は思ってます。
私の勝手な解釈ですが
叙階の秘蹟って、O君がカトリック司祭に “ なっていく ” 過程で、聖霊が助けて下さるという約束の秘蹟なのだと思ってます。
その約束を取り付けるに相応しい人間になるため
これからの修練期間で準備をするものなのだと思っています。

O君が無事、叙階の秘蹟を受けて神父様になられる日を楽しみにしています。
そしていつの日か
もしもご縁があれば、私のお葬式の司式をお願いできればと(笑)

・・・てか
O君が神父様になるまでは私も頑張って生きてないとなぁ~(汗)






# by dscorp-japan | 2023-09-05 22:13 | キリスト教 | Comments(2)

お盆またぎのお葬式

 
狙いすましたように、お盆に日本を直撃した台風。
多くの皆様がそれぞれ大変な思いをされたことと思います。
この台風による被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。

さて。
お盆の台風のなかでもお葬式はありまして、結構大変でした。

特にキリスト教のなかでもカトリック教会は、毎年8月15日が聖母被昇天の祝日になっておりまして、台風の有無によらず(基本的に)8月15日にお葬式を行うことは難しい日とされているわけなのですが・・・

そんなタイミングでご依頼をいただいたお葬式につきまして
特に今年は、まさに8月15日に名古屋エリアに台風が直撃する可能性が高いと予報で発表されておりましたので、この日を避ける形でお葬式の日程を組んで対応した次第です。

ある方はお盆前にお亡くなりになられたのですが
週をまたいで14日に通夜式を行い、台風直撃と予測された15日は一切の葬送典礼を行わず、翌16日に葬儀ミサを執り行うという措置をとらせていただきました。

またある方はお盆に差し掛かったタイミングでのご帰天だったのですが
一部のご家族が遠方にお住まいで、飛行機で名古屋へ来られるための猶予を設けるべく、お盆明けの葬儀日程を組んだわけです。
ところが、一旦は航空券を確保できたご遺族の飛行機が台風によって欠航となってしまい、慌てて葬儀日程を再調整したんですね。
何とかして遠方のご家族にお別れに来ていただけるようにと。
しかし今度は航空券が全く取れない。
台風によって飛行機が欠航となったことで、大勢の方々が予定通りの日程で移動できなかったということなのでしょう・・・
お迎えするご家族側としても、出来る限りのことはされたんです。
当初設定した葬儀の時間を午前から午後にずらして、何とか当日のフライトでも取れれば午後のお葬式なら間に合うかもと、火葬場の再予約や教会サイドへの時間変更依頼もされたのですが・・・
結果的に、それでも航空券は取れませんでした。
遠方からのご家族をお迎えされる側も、何とかして最期のお別れをとご尽力された側も
本当に残念だったことと拝察いたします。

・・・コロナ禍によって故人とのお別れが叶わなかった方々も本当にお辛かったことと思いますが
コロナ禍が(一応)終わったとされる今となっても、今年のお盆の時期、台風によって最期のお別れの機会を奪われた方々が、きっと他にも大勢いらっしゃったのでしょう・・・

今年のお盆、いろんなことを考えさせられたものでした。






# by dscorp-japan | 2023-08-20 21:10 | 葬儀 | Comments(2)

映画 『バチカンのエクソシスト』

 
先だっての投稿記事で「観るぜ~」と宣言していた映画。
でもなかなか機会がなくてズルズルと先延ばしにしてたところ・・・
名古屋エリアの上映館の多くが「8月10日まで」と。
慌てて万障繰り合わせて、先ほど鑑賞してきました~ ♪

映画 『バチカンのエクソシスト』_a0153243_22203811.jpg

・・・でも
上映最終日だってのに、観客は(多分)10名程度。
映画館、ガラガラでしたわ・・・
人気がなかったから早々に上映期間が終わっちゃったのかなぁ~

            ♢

それはともかくとして
私個人としては、かなり原作に書かれていた記述に忠実だったと思います。
もちろん
ホラー映画としてのエンタメ的な過剰(?)演出は散見されましたが、その本質的な部分は結構真面目に捉えられていたと思います。
どうやら本作の映画化にあたっては
その交渉時にはまだご存命だったアモルト神父様が、本作のプロデューサーの信仰心を汲み取って許可されたとか(それまでにも映画化の話があったそうですが、アモルト神父様はことごとく断っていたそうです)。

小学生時代からエクソシストネタが大好きだった私です。
それ系の書物は(眉唾モノも含めて)手当たり次第に読み倒してきているつもりですので、おそらくは皆様よりもほんの少しだけ知識の蓄積があると思います。
そのうえで申しますと
(本作でも描かれていますが)やはり悪魔祓いを行う際に絶対に避けて通れないのが『赦しの秘蹟(告解)』であります。
悪魔は必ず、悪魔祓いを行う司祭のイタイところ(つまり司祭自身の罪)をピンポイントで突いてきますよ、と。
そこに怖気づいたり躊躇したりした途端、一気に悪魔は攻勢に出てくるという構図です。
だから本作で悪魔祓いを行う二人の司祭は
お互いに自身の罪を告白して、悪魔と対峙するための準備をします。
・・・この描写、ムチャクチャ重要だと思うんですよね~
赦しの秘蹟の意味と意義としての回答が、非常に端的に提示されていると思います。
「悪魔祓いを行うから」赦しの秘蹟が重要だというのではなく
カトリックの信仰をもつすべての人にとって、赦しの秘蹟はとても大切なものであると再確認させられた次第です。

映画の序盤で
ラッセル・クロウ演じるアモルト神父様がバチカン教皇庁のお偉いさん(枢機卿)に呼び出されて、許可なく勝手に悪魔祓いを行ったことを叱責される場面があります。
要は「悪魔祓いとか、都市伝説的な行為ってどうなのよ?」ってことなんですが
これにアモルト神父様は「悪魔の実在を否定するなら、教会は一体何のためにあるのですか」と答えます。
もちろんこれ、かなり極端な返し方ではあると思いますが
私個人としては多いに賛同できる回答だと思っています。
アモルト神父様ご自身
「悪魔祓い案件のうち98%は精神疾患である」と認めていらっしゃいます。
そのうえで
残りの2%の事象に対する解決のため、アモルト神父様はその生涯を捧げたというわけです。
この上なくゆるぎない信仰とその確信によって。
だからこそ
教皇庁のお歴々から少々疎まれつつも、時の教皇ヨハネ・パウロ2世との間では共通の認識があったのだと。


2011年に公開された映画『ザ・ライトーエクソシストの真実ー』以来の
まっとうなエクソシスト映画だと思いました。
(ていうか『ザ・ライト~』のモデルもアモルト神父様だったりする)
ご興味のおありの方がいらっしゃいましたら是非
上映館を探して観に行ってみてください。







# by dscorp-japan | 2023-08-10 23:11 | 映画・テレビ | Comments(4)

『 The only thing she needs 』 UK

 
サボってばかりいてもしょうがない。
「何でもいいから記事更新せよ」と
ウチの役員からも言われちゃったので、お得意の音楽ネタでお茶を濁します(^^ゞ

            ♢

・・・以前にも取り上げましたが
個人的に非常に思い入れの強いバンドなので、再度取り上げます。

1970年代後半から約3年足らず
たった2枚のスタジオアルバムを発表しただけのバンド『UK』。
解散後に何度か再結成したりしましたが
スタジオアルバムの発表は無し。
・・・でも
それだけにこの2枚のスタジオアルバム(&ライブアルバム『ナイト・アフター・ナイト』)は、私にとってエヴァーグリーンな作品なのであります。
(バンドに関する情報はWikipedeiaの『UK』をご参照ください)


正直なところ
私がこのバンドを知ったのは大学生になってからのことでした。
大学の同じ科の友人のひとりに、私と同じくプログレ好きの人間がおりまして
その彼からこのバンドのことを教えてもらったんです。
しかし当時すでにUKは解散しており、中心メンバーの一人だったジョン・ウェットンは “ スーパー・グループ ”『エイジア』で世界中を席巻してたんですね。
・・・当時大ヒットしてたエイジアの音楽ですが
個人的には(これってプログレって呼べるのか?)みたいな思いがあって、イマイチ受け入れられなかったんです。
だから最初に聴いたときは
エイジアの前身的なバンドのように思えたUKに対しても、少々懐疑的な思いではあったんです。

ところが。
1stアルバム『UK(邦題:憂国の四士)』も2ndアルバム『デンジャー・マネー』も
まぁ~素晴らしいのなんのって♪
1stと2ndではメンバーが異なりますが
1stアルバムに参加しているアラン・ホールズワースのジャジーなギター
同じく1stアルバムに参加しているビル・ブルーフォードのタイトなドラム
2ndアルバムに参加しているテリー・ボジオの超絶ドラム
そしてみんな大好き(なはず!)なジョン・ウェットンのヴォーカル
キーボードとヴァイオリンを自在に弾きこなすエディ・ジョブソン
・・・もうね
バンドメンバー全員、大好きなアーティストばっかなんです!

当時、プログレは死に絶えたとまで言われてましたが
私は(これこそが新しい時代のプログレだ!)と、本当に歓喜したものでした。
・・・でもその時点ですでに解散してたんですよね~
(なぁんでこんな素晴らしいバンドが解散して、ハードポップ路線のエイジアなんかが売れてるの?)と、何だか釈然としない思いだったことを覚えております。

            ♢

UKについて話せと言われたら、どれだけでも話せるくらい好きなんですが
今回は特にエディ・ジョブソン(キーボード&バイオリン)について。

若い頃の彼は
まぁ少女漫画に出てきそうな美少年。
今のお姿は、さながら『天空の城ラピュタ』に出てくるムスカ大佐(笑)
まぁ~神経質そうな方ではあります(実際そのようです)。
ストイックなイメージで
音楽的なインテリジェンスの感じられる方。
もしかしてナルシシストなのかなとも思ったりします。
でも、カッコいい!

ここで
彼の演奏の凄さを感じさせる動画を。





このライブは2012年のもの。
ドラムはマルコ・ミンネマン(大好き!この方がドリーム・シアターに入ればよかったのに)
ギターはアレックス・マカチェフ(アラン・ホールズワースの後継者は彼しかいない!)
つまりこの時のメンバーもまた全員、私の大好きな面々です♪
この複雑な変拍子・曲展開をライブで難なく演奏し切る彼らの腕たるや・・・(驚)

私は個人的に
キラキラした音のキーボードが好きなんですね。
ジョン・ロードとかキース・エマーソンのような音より
リック・ウェイクマンなんかの音の方が。
そういう意味でも
エディ・ジョブソンの音は大好きです♪
そして
ロックのキーボーディストでありながら、王道的なスケールじゃないコードを多用するところも好き♪
だからこそ
1stでのアラン・ホールズワースとの相性も良かったと思うんですよね~

・・・でも今はもう
ジョン・ウェットンもアラン・ホールズワースも天国に行っちゃった(涙)
それもあってか
エディ・ジョブソンもライブの引退を表明したとか。

            ♢

そんな大好きなバンドの2枚のアルバム
私にとってはもう、それこそ一生モノの音楽であります。
ホントはもっともっと評価されて良いバンドだと思うんだけどなぁ~







# by dscorp-japan | 2023-08-03 23:48 | 音楽 | Comments(2)

信者としての「籍」について

 
日々お葬式のお手伝いをさせていただいているなか
しばしば遭遇するのが「所属教会でない教会でのお葬式」というものです。
どういうことかと申しますと
お亡くなりになられたご本人(或いは故人様のご遺族)が、クリスチャンとして在籍していない教会にお葬式の依頼をされるということです。


※ キリスト教会にも信者としての「籍」があります。
  仏教で例えるなら檀信徒としての登録が菩提寺にあることと同じ意味合いです。
  一般社会でいう「住民票」と考えていただいて差し支えないと思います。
  

・・・本来であれば
クリスチャンのお葬式や結婚式などはご本人の所属する(つまり「籍」のある)教会で執り行うというのが基本であります。
ところが様々な事情(たとえば転勤に伴うお引っ越しなど)で「籍」のある教会から(物理的に)遠く離れてしまったとします。
その場合、それまで「籍」のあった教会には「転出届」を出したうえで転居先の近隣教会に「転入届」を出して手続きをするわけですが・・・
その手続きをされていらっしゃらない方も少なくないんですね。
もちろん、敢えてその手続きをされない方もいらっしゃいます。
たとえば
「自分は転勤族だからそのたびに手続きする必要性を感じない」
「最終的には“地元”(つまり「籍」のある教会エリア)に帰るので」
といったお考えの方もいらっしゃるわけです。

ところが
そのような手続きを「知らなかった」或いはただ単に「知っていたけどやってなかった」という方もいらっしゃらないわけではないわけです。

もちろんこの手続きは強制的なものではありませんし
手続きをしていないからといって強く咎められるものでもないでしょう。
しかし
こと有事の際(つまりお葬式などが発生した際)、ちょっとだけ余分な手続きが必要になる場合があるということは知っておかれた方がよろしいかと思うところなんです。
お葬式の場合で申しますと
たとえばご本人(或いはそのご遺族)の「籍」は遠く離れた場所にある教会にあるが、そのお葬式は近隣の教会で執り行いたいという場合、その旨を「籍」のある教会に申し伝えておいた方がいいんですね・・・

・・・これ
キリスト教だけのお話じゃないんです。
仏教でも同じような手順を踏んだ方がよろしいんです。
「このたび、そちらでお世話になっていた(つまり「籍」のある)家族が亡くなったのですが、そのお葬式は今私たちの暮らすこちらで行いたい」
このようにお伝えしたうえで
たとえば仏教なら、本来檀家として籍のあるお寺(=菩提寺)のご住職に葬儀読経のためにお越しいただくのか、こちらの同門のお寺のご住職にお越しいただくのか、その判断は「菩提寺の住職」に委ねられるところなのであります。
これは強制を伴うというよりも
それまでお世話になっていた菩提寺への「礼儀」の問題なのであります。

キリスト教でも同様でして
やはり本来「籍」のある教会にご一報いただいたうえで、どうすべきかをご相談される必要があるということなんですね。
もしかすると「籍」のある教会を管理される牧師先生(或いは神父様)が司式者として、はるばるいらっしゃるかもしれません。
或いは「籍」のある教会と、葬儀を依頼されたい教会と協議のうえで、葬儀を執り行う教会の牧師先生(神父様)が司式されるかもしれません。


このプロセスを回避されたいのなら
やはり信者としての「籍」は、ご自身の生活エリアにある教会に移しておかれた方がよろしいのではないでしょうか、ということを申し上げたいのです。
先にも述べた通り
みなさまそれぞれにご事情・お考えがお有りかと思います。
しかし
実体的な生活圏に無い教会に「籍」を残したままですと、特に有事の際はちょっとだけ余分な手順が発生しますよ、と。
そして何より
「籍」のない教会、つまりこれまで何らのご縁のない教会にお世話になることへの遠慮と申しますか、エクスキューズが生まれるのではないでしょうか、ということなんですね・・・





# by dscorp-japan | 2023-07-14 16:41 | キリスト教 | Comments(2)
line

これでも葬儀屋さんのブログなのだ


by dysmas
line
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30